Maintenance
12アンタレスの定期メンテと本体Bのシャフト切断。 ピニオンのとこのベアリングがガッチガチになってたのでここだけ交換。フレームの縁に付いてるのは全部グリスと混ざりあった塩です。 そもそも、ベイトリールは構造上、内部に海水が入り込まないようにする…
10.11 若干ざらついてきた感あったので雑メンテ。 全くオススメはしないけど... ピニオンの上下のグリス入れ替えだけして快適。まぁ、しっかり調整したほうが良いに決まってるけど今週は時間なかったので、それはまた今度。 ベアリングに入れるグリスはスー…
8.10ローター腐食してクリア剥がれてたので交換。 分解して旧ローターから新ローターへパーツ移植してく。 (上の画像、座金抜けてた) アーム外して。 アームカムバネカバー外すと勝手にバラバラに。 ウチゲリレバーのピンのバネ変形してた。予備無いのでとり…
7.27定期メンテナンス。 各所注油とハンドルノブのベアリング交換。最近、スピニングはなんだかんだで純正とスーパールブ使ってる。いろんなオイルやらグリス試して気分とか時期とか魚種によって変えてるけど、好きだわこの感じ。ベアリングはMNBのにした。…
5.17定期メンテナンス。 このガチャーン感がすこぶる萌え。 全体的にきれいではあるけども。 徐々に腐食進んできた。海水が溜まりやすいんかなここは。蓋の爪が当たるからってのもあるだろうけど。 あとはいつものメインギア軸のベアリング。ここはなぁ。ス…
5.510ステラのメンテナンス。あまり使用頻度高くないので久々のメンテナンス。 もう10年前のリールなんだよな。買ったの7年前だったけど。 とりあえずざっとばらして各所チェック。からの洗浄組み立て調整。 RSARBは普通の汎用BBに交換しました。やっぱりRSA…
1.30淡水専用の12アンタレスを約5年間海水で使った結果...weedbedmonster.hateblo.jp見るも無残な姿に(笑)まぁ、分かっては居たんだが。メンテナンスは、使用後は、車に積んだ水で即洗い流す。注油は2〜3回の使用で実施。2〜3ヶ月に1度のオーバーホール。と…
12.29 09アルデバランのギア交換。今回は兄弟機の14ブレニアスのギアに交換。 No.30 スタードラグ座金No.31 ドライブギアNo.32 スタードラグ座金(A)No.47 ピニオンギアを、お取り寄せ。 ドライブギアとピニオンだけでも良かったんだけどドラグワッシャーズタ…
10.14前回、釣り行ったときに頭から海水かぶりまくったおかげでシュルシュル言い出したので定期メンテナンス。いつもどおりに洗浄、グリスアップ。ボディの腐食はだいぶ進んできた(笑)ボディ買い換えるくらいならリールごと買い替えかなぁ。18ステラか19ヴァ…
7.2219アンタレスの巻き心地に違和感が出たのでメンテナンス。 錆びてやんすな...本体A側のピニオンを支えてるベアリング。まぁ、直接海水が入るところではあるけども。外側のベアリングはなんとも無かったんだよなぁ。抜けにくいってことか。メカニカルのと…
7.9前回バラしたときに、サビ出てるの気づいてたんだけどオイルだけ差して見ないふりして組んだら案の定巻き重くなってた。ってことで、ローラークラッチのメンテナンス。と思ったら固着して外れないっていうね(笑)無理に外そうとすると...まぁ、こうなるよ…
19アンタレス使い始めてから2ヶ月ほど経ったので分解整備。まだ全然ヌルっヌルの絶好調だけど。淡水専用のリールだけどソルトでの使用がメインなので今後、海で使った経過観察もして行こうと思う。まぁ、それに関しては12アンタレスを散々海で使ってたので、…
6.1614ステラ定期メンテ。オーバーホールして、主要ヶ所のベアリングメンテと交換。場所によってオイルとグリスは使い分け。消耗激しいとこはグリス。比較的アクセスしやすいとこはオイルにしてる。どちらかといえば耐久性重視なセッティングにした。今気づ…
6.2パーツが届いた。18アンタレスDCMDのギア周りの移植と半クラ多くなってきたのでクラッチ周りのパーツの交換。パーツ届くのにこんな時間かかると思ってなかったのでドブ漬け洗いしたまま放置したのがまずかった(笑)ギア周り一式固着して取れねぇ(笑)あれだ…
3.1ドラグ締めたまま放ったらかしてたらぺちゃんこになってたのでドラグワッシャー交換。 ドラググリス塗り塗りして。ベアリングと小さいドラグワッシャーセットして、 ぽんぽんぽんと重ねて、突っ込んで止め輪入れて完成。スプール座金にもドラググリス塗っ…
2.2514ステラのラインローラーを18ステラのラインローラーに交換。18ステラ買ったら良いやんって感じだけども14のデザインの方が好きなのよね。14がぶっ壊れたら18買うかな。それより、30周年記念ステラに期待します(笑)というわけで、 取り寄せしたのは、#2…
2.20早起きしすぎたので出勤前にOHしまった...ドラグワッシャー注文するの忘れてた。前回はヤバそうと思いながらもそーっと入れたの忘れてた。まぁ...ドラグ使う釣りしないから...使用上問題ないし...今年も32mm機は09アルデバランに頑張ってもらお。んで、3…
12.13定期メンテナンス。2週間ほど放置したらしゃらしゃらになってた。使った後はその場で水没させる勢いでガッツリ水ぶっかけてるけど本体B側のロック付近は塩溜まりやすい。 本体Aの下側の固定ボルトの穴の所が少し腐食してた。とりあえず固定ボルトにグリ…
9.19アルデバラン定期メンテナンス。 一通りバラしてグリスアップして終了。今回はドラググリスをしろくまに変更。といっても結構ドラグズルズルにしててもほとんど出たこと無いけど。ロッド若干強めだけどナイロンラインだし勝手に仕事してくれてる感(笑)ど…
来るロックフィッシュシーズンに向けて準備。前回ばらした時にドラグワッシャーが削れてカスまみれだったので交換と定期メンテナンス。今回はコレ。YTフュージョン ハイパーロックドラグワッシャー といっても調整幅アップ!とかドラグ強化!というのはどう…
16ヴァンキッシュC2500XGS 組立編 weedbedmonster.hateblo.jp ぼちぼち組立開始。分解図と照らし合わせながら作業することをおすすめします(笑)1.ドライブギアの収まるベアリング(7×11×3 SARB)をセット。 2.左側から、ボールベアリング(2×5×2.5 SARB)ウォ…
16ヴァンキッシュC2500XGS 分解編今日は流石に釣りいくような天気でも無いのでリール分解ネタ投下。メバル用の16ヴァンキッシュ。買ったのは去年だけど特に不調なく絶好調だったので今回が初バラシ。それではさっそく。とりあえず準備する物としては、ドライ…
ボガグリップの分解メンテナンス。買って丸3年、手入れといえば使ったあと水で洗うくらい。weedbedmonster.hateblo.jpとりあえず、説明書を...おおふ...ですよね〜まぁ、とりあえず、アセンブリツールで3本のピンを抜くことは理解した。 この外から見えるピ…
雨がすごい...日中にクロダイエリア通ったけど流石に釣りする気にはならなかったぜ...濁りはいいんだけど浮きゴミ半端なかった。ということでリールメンテ。ボディが腐ってました(笑)まぁ先月ばらした時にはすでに腐食してたんだけどね。特に広がってなかっ…
'12アンタレスHG 分解メンテナンス & 海水使用レポート 久々のリール分解ネタ。シマノの12アンタレスのハイギアモデル。 3年間バラしてません。 そしてまさかの淡水専用モデルです... 本体A、Bがアルミなのに対してフレーム、スプールがマグネシウムってこと…
さすがに今日はどうにもこうにも釣りできそうにないのでメンテナンス。 淡水専用機の12アンタレスですが... 今回も特に致命的なダメージは特になし。 あえて言うならドラグワッシャーが削れて黒いカスまみれ...(笑) 特に腐食や電蝕の類の進行は無し。 定期的…
01ステラ分解メンテナンス ようやくフリクションリングが届いたので、取り付け&メンテナンス。ググったらパーツ価格表?分解図?もゲット。01ステラ-AR2000.pdfまぁ結果から言っちゃうと、マスターギアも死んでた。こんなことなら、ギアも一緒に注文するん…
ドラグメンテナンスとベアリング交換 weedbedmonster.hateblo.jp weedbedmonster.hateblo.jp 前回ウェーディングしてた時に何故か袖の中に虫が入ってきて、ブブブブブブーンっと勢い良く服の中を暴れ回り、突然のことにびっくりしてタックルを海に放り投げる…
14ステラ C3000XG 分解メンテナンス weedbedmonster.hateblo.jp 今回は分解は楽勝だったけど組み立てには散々苦労させられることに...ただ組み立てるだけなら超簡単。10ステラより簡単です。なんですが...調整がめっちゃシビアなんです。ネジ、ナットの締め…
14ステラ C3000XG 分解メンテナンス 買ったばかりの14ステラちゃん。ぼーっとしててベールを起こし忘れた結果...フルスイングでコンクリ護岸に叩きつけるという(笑)巻いてみると、ゴロゴロゴロゴロという嫌な感覚とブオオオォォォォという異音というかもはや…